今回は、「めぐり娘」の有効成分のひとつである、”カリウム”の作用についてお話したいと思います。
むくみの原因”塩分”
むくみの原因のひとつとされているのが”塩分”ということはご存知ですか?
わたしたちの体には、塩分濃度を一定に保とうとする働きがあります。
塩分を摂りすぎてしまって塩分濃度が上昇したとき、水分を多く体の中に取り入れることで塩分を薄めようとするのです。
”味の濃いものを食べると、喉が渇く”という経験はありませんか?
これは、塩分のとり過ぎを体が認識して、水分を多く摂取させようとする働きのためなんです。
私はラーメンを食べた日に、のどが渇いて夜中に起きたことがあります。
寝てる間は、ちょっとやそっとのことじゃ起きないんですが、その時はのどが渇きすぎて起きました。
今考えると塩分のとりすぎって、体にとっては危機的状況だったんだろうなって思います。
そう考えると、塩分に対する体のはたらきってものすごく強いんですよね。
この働きによって体が水分を蓄えると何が起きるか。
そう、それが”むくみ”なんです。
ということは、塩分を摂りすぎないことが、むくみにとって有効な対策だということがわかりますね。
余分な塩分を排出する”カリウム”
そこで登場するのが”カリウム”です。
カリウムは、体内の塩分濃度を一定にする働き、つまり摂りすぎた塩分を体外に排出する働きがあると言われています。
カリウムを摂ることによって余分な塩分が排出される。
そうすれば、体が水分を蓄えようとする働き、つまりむくみを防止する効果が期待できるわけです。
”カリウム”は安全?
そんな、”カリウム”ですがどんな成分なのでしょうか?
”カリウム”というネーミングって、なんとなく化学薬品っぽい感じがしませんか?
でも大丈夫です。カリウムは、体に必須なミネラル分なのです。
体の中にはおよそ120gのカリウムが含まれています。
カリウムは必要以上に摂っても、余分なカリウムは体外に排出されるとのことですので、特別気をつけることはないと思います。
カリウムの豊富な食品としては、パセリやチョコレート、バナナやアーモンドやピスタチオなどがあります。
まとめ
めぐり娘に含まれている”カリウム”は”むくみ”の防止に効果が期待できるということが分かりましたね。
今日は中華料理食べて、ちょっと味が濃い塩分摂りすぎてしまったかなーって思ったときは、
ちょっとコンビニによってアーモンドを買って帰って食べる。
そんなちょっと気をつけただけでも、むくみの出方が違ってくると思いますよ。
もちろん毎日の「めぐり娘」も忘れずに。
これで、塩分対策はバッチリではないでしょうか!

最近のコメント